診療科・部門のご案内

放射線課

概要

放射線課は、診療用放射線の専門知識を生かし、目的に応じた最適な撮影を行っています。
主な業務は、レントゲン撮影やCT撮影の他に、医師からの説明が分かりやすくなるように、CTのデータから3D画像を作成したり、超音波検査や女性技師による乳房撮影などを行います。
患者さんが医療で受ける被ばく線量を管理する業務も行っており、放射線による被ばくやその影響、放射線検査の内容についても説明します。

主な業務内容

①一般撮影(レントゲン撮影)検査

体にX線を当て、骨や肺、腸内ガスなどを画像化する検査です。骨折の発見、骨の治り具合を経時的に撮影します。股関節や膝関節などの手術を行う際に、手術計画を立てる撮影も行います。

胸部X線画像
腹部X線画像
右股関節手術後画像
一般撮影装置

②乳房撮影(マンモグラフィ)検査

乳房を圧迫して撮影します。この撮影に加えてトモシンセシス撮影を行うことができます。トモシンセシスとは、複数の位置から厚みが薄い画像を撮影して、見たい深さの構造物に焦点を合わせた画像を提供することが可能です。乳腺構造の重なりにより発見が難しかった石灰化や腫瘍などの病変などを分離して観察することが出来ます。

マンモグラフィ
トモシンセシス
マンモグラフィ装置

③CT検査

ドーナツ状の機械の中にX線管球と検出器が配置され、連続的にX線をあて、体の周囲を回転しながら撮影します。得られたデータから体の輪切りの画像(横断像)を作成(再構成)します。体の輪切り画像(横断像)をコンピュータで重ね合わせることで3D画像を作成することができ、骨折の程度や病変の広がりを診断しやすくすることができます。

所要時間は、検査部位等によって異なりますがおおむね5分~20分です。
また病変の発見や診断、血管性病変(出血や動脈瘤など)を診断する目的として、造影剤を使用することがあります。造影剤は、主に腕の静脈に注射し、造影剤注入装置を使用して注入します。造影剤による副作用に十分に注意し、観察しながら行います。

手関節CT画像
腹部CT画像
CT撮影装置

④骨密度測定

骨密度とは骨を構成しているカルシウムなどの量(骨量)が、骨にどれくらい詰まっているか(密度)を表すもので、この骨密度を調べる検査です。
骨密度が低下すると、骨粗鬆症という骨がもろくなる状態になり、骨折の原因となります。当院では、前腕骨を撮影して骨密度を測定するDEXA法という方法で検査をしています。

骨密度測定装置
結果報告書

⑤超音波検査

音波を用いて身体内部(腹部、乳腺、血管など)の構造を可視化する検査法です。
医療機器を使って患部に超音波を照射し、その反射波を検出して画像を作成することで、内部の組織や臓器の形状、大きさ、位置、動きなどを観察することができます。超音波検査は、非侵襲的で被ばくの心配がなく、安全に行うことができます。
また、手軽に行えるため、診断や治療計画のための追加検査としても利用されます。

腹部超音波検査
超音波検査装置

専門資格

検診マンモグラフィ撮影技術認定技師:3名
超音波検査士(健診・消化器領域):1名